木の選び方
CHOOSE
無垢フローリングとは
Will-Suzukiでは、無垢フローリングの他に豊富な内装材をご提供しております。羽目板から玄関框、階段板など、空間を豊かにし日々の暮らしを彩る素敵な素材をご用意しております。
樹種で選ぶ
広葉樹
針葉樹
広葉樹は針葉樹に比べて細胞の密度が高い為、硬くなります。樹種も豊富にありソフトな淡色からシックな濃色まで様々な色を楽しめます。
ナラ
OAK
無垢フローリングでは定番のアイテムです。色は灰白色から暗灰褐色と色差がありますが、板目は木目が美しく、柾目面には虎斑といわれる文様が現れ、その美しさから非常に人気が高い商品です。
カバ
BIRCH
やさしい木目と緻密で上品な木肌が特徴で、空間をおだやかな落ち着いた雰囲気にまとめるカバの辺材は白く、心材( 木材の中心部分)では濃い褐色をしており、節、入り皮、カスリがあります。
アカシア
ACACIA
植林木として大きく成長したアカシア材は、近年住宅資材として注目を集めており、その独特な風合いから、個性的でやすらぎの空間を創造します。
西南桜
CHERRY
木肌は緻密で上品なピンク色をした明るく美しい樹種です。住空間では和風・洋風問わず広く使用されています。
クリ
CHESTNUT
木目は明瞭であり、経年変化によって徐々に色が濃くなり味わいが出てきます。重硬で弾力性があり、湿気にも強く耐久性にも優れています。
タモ
ASH
硬く粘りがあり、美しく多様な木目があり、狂いが少ない樹種です。和風建築に多用されてきましたが洋風にも合い、落ち着いた空間を演出します。
メープル
MAPLE
木の真珠と称されるほど艶やかで透明感のある色合いに、木目の表情も豊かな樹種です。傷も付きにくく、様々な場面でコーディネートできるのも魅力のひとつです。
クルミ
WALNUT
クルミ材は耐久性に優れているので割れたり、傷ついたりしにくく、衝撃に強い樹種でもあります。また、無垢材に多く見られる湿度や温度による変形のリスクが少ないのも特徴の一つです。
ブラックウォールナット
BLACK WALNUT
世界三大銘木のひとつであり、重厚な色合いが醸し出す高級感から、古くよりデザイン性の高い建築に愛用されています。加工後の狂いも少なく、家具等との相性も良い事から、人気の高い樹種です。
ネシアチーク
INDONESIAN TEAK
洋風建築には欠かせない樹種として、世界中で愛用されています。経年変化により気品のある風合いが増していくのが魅力で、こだわりの空間創りには最適です。
ミャンマーチーク
MYANMAR TEAK
世界三大銘木のひとつであり高級品として、古くから宮殿など建築に愛用されてきました。また、耐水性があることから、世界の豪華客船の室内装飾にはなくてはならない樹種で、高貴な空間を演出してくれます。
カリン
KARIN
赤褐色を基調に、やや黄色味を帯びた独特な味わいのある樹種で、色差があるが非常に強度があり、床材に最適です。美しい縞模様の木肌が特徴で、狂いも少ないので高級材として、昔から希少な銘木として珍重され ています。
ピンカド
PIKADO
やや淡い赤色が美しく、雰囲気はカリンに似ている樹種で、鉄道の枕木に利用されるほど、強度が高い樹種です。
ブラックチェリー
BLACK CHERRY
木目の表情は優しく、赤身が経年変化により濃く深まりを増します。その独特な風合いから根強い人気がある樹種です。
ケンパス
KEMPAS
鉄道の枕木など強度が求められる用途に使われてきた樹種です。色のトーンが明るめな赤味を帯びているのが特徴です。
ゴム
RUBBER WOOD
タイヤなどゴム原料の樹液を採集した後の木を木材として再利用している環境にやさしい樹種です。
バンブー
BAMBOO
フローリングの材料として利用できるまでにかかる生育期間が一般的な木では最低3 0 年間を要するのに対し、バンブー(竹)は3 年間程度と非常に短く、伐採後も地下茎から新たに生えてくる為、環境負荷が非常に少ない樹種です。
針葉樹は軽くて加工しやすい為、構造材などの建築材料として使われます。無垢フローリングとしては、針葉樹の素材は柔らかくて肌触りが良いことがメリットです。
レッドパイン
RED PINE
木目は鮮明で湿気に強く、耐久性にすぐれています。優しい木目と節の形状も独特の個性があり人気の樹種です。
ボルドーパイン
BORDEAUX PINE
フランスのランド県産の松(パイン)で、計画的に植林管理された森から供給される環境にやさしい樹種です。非常に硬い樹種で、最近はその変化に富んだ豊かな表情が絶大な人気を集めています。
杉
JAPANESE CEDAR
日本特有の代表的な木で、古くから日本建築で多く使われてきました。辺材には白色、心材は赤紅色から赤褐色、時には黒褐色を帯びており、落ち着きのある空間を演出します。杉は白太と赤身が明瞭で、色が混じるものを赤白又は源平と呼びます。
桧
JAPANESE CYPRESS
日本産の高級材として昔から親しまれた桧は、特有の木目・木肌の美しさから重用されてきました。自然のやわらかい感触と独特の香りから、私たちにやすらぎを与えてくれます。
唐松
LARCH
杉や桧の次に日本の主要な樹種である暦松は、木目がハッキリとしていて、耐久性や強度にも優れている樹種です。また耐水性にも優れている為、床材には適しています。
グレードをえらぶ
樹種によって、木の表情・節や色の濃淡など、独特な風合いを持っています。その木の持つ特徴( キャラクター) を生かす為に樹種によってグレードを設定しています。
Pグレード
節・色の濃淡・軽微な特徴を極力外したグレード
※参考 メープル UNI無塗装 Pグレード
Sグレード
軽微な節・色の濃淡などの特徴を含むグレード
※ 参考 ナラ OPC 無塗装 Sグレード
Nグレード
節・色の濃淡・パテ処理を含むグレード
※ 参考 西南桜 UNI無塗装 Nグレード
Fグレード
大きな節や色むら、カスリ、入皮など木の持つすべての特徴を含むグレード( ナラのみ)
※ 参考 ナラ UNI 自然塗装 Fグレード
キャラクターを知る
木材には樹種によって色々な特徴があり、同じ樹種であってもひとつとして同じ表情のものはありません。当社では、その特徴によって樹種ごとに独自のグレードを管理しています。木の個性を、以下を参考にお選び下さい。
※下記のキャラクターは、すべてのピースに含まれるわけではありません。
板目
柾目
カスリ
入皮
節
葉節
節・補修
芯
色違い
変色
トラフ
白太
死節
生節
流れ節
節・補修
構造をえらぶ
フローリングには、無垢・三層・複合の3 種類があります。三層・複合は表面化粧板に無垢材と同じように挽き板を使用していますので、貼り上がった質感は無垢と変わりません。
無垢フローリング
1枚の木材から加工しています。長さ方向を継いだものを「UNI」、長さ・巾を 集成したものを「FJL」、そのままで使うものは、長さによって「OPC」「RDM」と呼ぶ。
三層フローリング
中間層の材を直交させて作るので寸法の狂いがない。表面の化粧板には巾広の板で3~4mm厚の挽き板を使用。
複合フローリング
基材に合板を使用する為、三層よりもさらに寸法の狂いが少ない。床暖房対応。表面の化粧板には2~3mm厚の挽き板を使用。
規格をえらぶ
フローリングには様々なタイプがあります。タイプにより空間のイメージが大きく変わります。イメージに合うものをお選び下さい。
UNI
UNIT TYPE
短いピースをつなぎ合わせて、長さ1820mmの1枚板を形成したフローリングのことです。乱尺(長さが不揃いのフローリング)と、ほぼ同様の仕上がり感となります。
OPC
ONE PIECE
一枚物ですので木目の伸びが違い、重厚感、高級感を演出できます。素材の質感が最も生きてくるタイプです。
FJL
FINGER JOINTED & LIMINATED
フィンガージョイントラミネートの略で、集成寄材です。狭小スペースにもマッチし、施工性や仕上がり感にも優れています。
RDM
RANDOM
乱尺と呼ばれ、短いピースをそのまま、バラバラの長さでフローリングに加工したものです。レンガを貼るように仕上げる昔ながらの木を生かした素朴な仕上がりになります。
ヘリンボーン
ヘリンボーン張りでは、短めの木材をV字に組み合わせて重ねるように並べていきます。英語で「ニシン(herring)の骨(bone)」という意味でV型が連なる様子が魚の骨に似ていることからこのように呼ばれています。
塗装をえらぶ
フローリングへの塗装には、インテリアのイメージを変えるだけでなく商品の保護や耐久性を高める効果もあります。また、必要に応じてアンティーク調に仕上げたり、浮造りなど表面に凹凸の加工を施した商品もお好みに合わせてご提案できます。
ウレタン塗装
表面にPU(ウレタン)の皮膜を塗ることで木材の表面を保護する仕上方法です。 通常は光沢のある仕上げで、塗装の強度を増す為、UV(紫外線)照射によって硬化させる塗装が一般的です。
自然塗装
オイル塗装ともいわれ、木肌に天然素材から作られたオイル塗料を染み込ませるにして仕上げる方法です。つや消しで落ち着いた風合いに仕上がり、木の温もりを感じるしっとりとした仕上がりが特徴ですが、汚れやすいので日々のお手入れが大切です。
Bona UV塗装
Bona社が開発したナチュラルUV塗装仕上げです。自然塗装のような風合いで、しかもキズや汚れに強いUV塗装ですので、汚れにくくお手入れが簡単です。